なぜ海は体にいいのか?~海洋療法と観光の融合をどう図る~

ヒポクラテス海の治療の場

出典:
1)荒川雅志. なぜ海は体にいいのか. KAIUN「海運」No1054:77-80 2015
2)荒川雅志. 海と健康,ウェルネス : 海洋療法と観光の融合. 人間生活工学 23(2) 24-28 2022

琉球大学大学院観光科学研究科
ウェルネス研究分野
教授 医学博士 荒川 雅志

「海洋療法」とは何か

 海が人体に好影響を及ぼすことは、人類文明の黎明期から経験知として存在していた。紀元前のギリシャで医学の祖ヒポクラテスは臨床と観察による経験科学に昇華し、実際の治療に用いていたとの記述がある。中世から近代にかけて多くの医師、研究者らによって、海辺の気候や海水の直接利用によるヒトへの効果実験や臨床応用がなされ、1778年には現代海洋療法の先駆となる海洋医療施設がフランスに設立された。19世紀頃からはヨーロッパ全土の海岸部を中心に海洋療法センターが建設され、2011年時点では世界30ヵ国に276の海洋療法施設、タラソ併設ホテルが存在している。海外の統計には日本の施設数は含まれていなかったことから、筆者らで確認した日本の海洋療法施設数(16カ所)を追記した世界の海洋療法センターおよびタラソ併設ホテル数を図1に示す。

図1. 世界の海洋療法施設数

 「タラソテラピー」(Thalassotherapy)とは、1867年にフランスの医師ボナルディエールによってThalasso(タラサ;海)とTherapea/Therrapeuin(テラピー;治療)の2つの言葉の組み合わせでつくられた造語である。日本では海洋療法と訳される。1986年にフランスに国際タラソテラピー連盟が設立され、タラソセンターの認定条件を(1)海洋性気候の恩恵を受けることができる海辺に位置していること(2)純粋で新鮮な海水と海洋由来の物質(藻類、海草、砂、泥、塩、スクラブ、貝殻、珊瑚など)を使用すること(3)医学的な管理下で施術やサービスが行われること(4)タラソテラピーの専門家が常駐していること(5)衛生面や海水の純度に関する高い要求基準をクリアしていること、としている。現代の海洋療法は「海と海洋性気候,海藻や海泥なども含めた海の恵みを総合的に活用して、心身に総合的に作用する治療、または健康増進のための方法」と定義されている。清浄で汚染されていない海洋環境下で行われることが重要な成立条件である。フランスでは医療機関との併設がみられ保険が一部適用されるなど現代西洋医学との融合も図られている。

 海洋療法の分類、作用機序を整理すると、大きくは直接利用と間接利用に分けられる(図2)。海水によるハイドロセラピー(水治療法)、海水の浮力や水圧を活かしたマッサージや水中運動などは、文字通り海水に直接接することで物理作用、薬理作用、さらには心理作用が期待できる。海水由来の素材を直接用いるものに、海藻療法(アルゴテラピー)、海泥療法(ファンゴテラピー)がある。海藻には肌の性質を整える微量元素、ビタミン等の含有量が豊富で、海泥は吸着効果に優れる特性があり、これらを皮膚に直接塗布することで美容効果、温熱効果が期待できる。
 一方、間接利用には、起伏に富んだ海岸沿いでの運動(地形療法)や海洋性気候への転地滞在(転地療法)があり、心身両面への作用が期待される。また、海洋動物が持つ特性を「アシスト」の役割に活かすものにイルカ介在療法がある。発育発達障害、ダウン症、脳性麻痺、自閉症、うつ病などに対する心理作用効果が近年大きく注目されている海洋療法のひとつである。このような分類、手法、作用機序は基本的には温泉療法と類似するものが多い。

方法要素関連療法手法主な作用機序
直接利用海水ハイドロセラピー水圧、振動、マッサージ物理・心理作用
   浮力(フローティング)物理・心理作用
  水中運動療法摩擦抵抗、水中運動物理・心理作用
  温浴療法・サウナ温熱刺激物理・心理作用
   皮膚への海水成分浸透薬理・心理作用
   海水蒸気や海水陰イオン吸入薬理・心理作用
  海藻・海泥 温熱刺激(パック)、マッサージ物理・心理作用
   皮膚への成分浸透薬理・心理作用
間接利用海洋性気候地形療法海岸周辺の運動療法物理・心理作用
  転地療法海洋環境下への転地滞在物理・心理作用
 海洋性動物ドルフィンセラピーイルカ介在プログラム物理・心理作用
図2. 海洋療法の分類・手法・作用機序

なぜ「海」は体や心の健康によい影響を及ぼすのか

海藻療法(アルゴテラピー) 写真:©ザ・テラスホテルズ

 海辺で過ごすひとときには無条件の安らぎや癒しを感じることには異論はないであろう。海水の成分比が妊娠中の母体の羊水と近いといわれることから、その安らぎ、癒しの根本にあるのは安心に包まれた母なる体内への回帰、さらには、海は生命誕生の起源であり、遺伝子レベルでその記憶に遡るからでは、という説もある。また、押し寄せる波のリズムには「揺らぎ」があり、私たちの体内の鼓動や呼吸のリズムにも揺らぎがあり、同じような揺らぎを心地よいと感じるという説もある。こうした説には壮大な神秘性を感じ、感覚的にも受け入れたいところではあるが、科学的な証明はもう少し先のようである。

 現代人の多くが大なり小なり不調を来たしている時代、西洋医学のみでは解決が困難な慢性疾患や不定愁訴に対し、免疫力、自然治癒力を高めることで根本的解決を図る自然療法へ世界が注目しはじめているが、現代西洋医学における海洋療法研究は途上にある。人類有史以来の経験科学に基づく海洋療法の様々な可能性について、現代西洋医学の観点から十分なエビデンスが確立していなく、西洋医学以外の医療、いわゆる補完代替療法(Complementary and Alternative Medicine:CAM)に分類されている。我々が過去に実施した医学系文献データベースレビューの結果では、皮膚系疾患、リウマチ疾患、腰痛改善等にエビデンスレベルの高い介入研究が散見されるが、ほか多数はケーススタディ(症例対象研究)によるものである。

©医療法人タピックタラソセンター

 四方を海に囲まれた我が国においても、日本開闢神話にさかのぼり、現代にも神道の祭事に残る禊(みそぎ:海で身を清める)文化から、病気治療のための海水浴は“潮湯治”(しおとうじ)と呼ばれ、民俗学的事象として伝承されてきた記述が江戸期の文献にみることができる。

 海洋療法施設の日本への導入は1990年代前半より海外事例を参考に始まり、2022年4月時点で全国に16カ所存在している。施設のタイプを分類すると、地域の健康増進としての役割を果たす「健康増進型」(12カ所)、観光客対象を中心としたスパ・ウェルネス施設としての「ホテル併設リゾート型」(4カ所)に分けられる。

 国内最初の施設「タラサ志摩」は、1992年に三重県鳥羽市郊外のリアス式海岸である伊勢志摩に“海と健康”をコンセプトに誕生した。ホテル併設型の施設であり、リラクゼーションリゾートコンセプトを重視するため娯楽施設を設けることなく、海辺の環境のもと長期滞在者がタラソセラピー施術後も心身ともにくつろげる施設空間設計の本格的タラソセラピー施設である。その後、クアタラソさぬき津田(香川県さぬき市:健康増進型)、テルムマランパシフィーク(千葉県勝浦市:ホテル併設型)、ザ・テラスクラブアットブセナ(沖縄県名護市:ホテル併設型)、アジア最大級の海水利用面積を誇るタピックタラソセンター宜野座(沖縄県宜野座村:健康増進型)などが全国各地に誕生した。先進地フランスのタラソテラピーを忠実に取り入れた施設から、地域の特性を活かし日本人に馴染むよう工夫された施設、海洋性気候や海洋性食材など周辺の地域資源を取り入れた独自のタラソセラピープログラムが展開されている。海水の種類は、取水源により「表層海水」と、水深200メートル以深の海水を取水した「海洋深層水」に分類される。


 地域別では九州・沖縄に最も多い。我が国に海洋療法施設、併設ホテルが意外にこれほど多いこと、アジアでは最大であるといった事実は国内および世界的にもほとんど知られていない。日本でのこうした施設のほとんどは健康増進温浴施設、観光レジャー施設に留まっており、欧州での海洋療法の長年に渡る臨床の蓄積の歴史、地域医療に根差した普及に比べ、日本ではまだ日が浅く、その様々な効能効果について科学的根拠に基づく検証は始まったばかりである。

WATSU(ワッツ)写真:©沖縄WATSUセンター

 近年注目される海洋療法のメニューのひとつに、指圧をルーツに水圧と手による施術を組み合わせたリラクゼーション法WATSU(ワッツ)がある。海洋プールに浮遊し、全身の力を抜いてセラピストに体を委ね、水流と自由でダイナミックなストレッチによって肉体的な解放感と瞑想状態を導くもので、その心身両面に与える効果についての検証を我々は進めている。不眠の女性20名を対象に、WATSU群、対照群に無作為に割り付け、WATSU群は40分間の同プログラムを1週間実施した結果、不眠の有訴率は実施前と比べ減少し、睡眠脳波による解析ではWATSU群に夜間睡眠の質的改善が認められていた。

海洋療法の観光への応用 ~海洋ウェルネスツーリズムの展開~

 観光業界の最新トレンドおよび消費者動向を調査したWTTC世界旅行ツーリズム協議会のレポートによると、新型コロナ感染拡大の影響で健康意識が高まり、セルフケアやウェルネス活動を模索するトレンドが強まること、健康や輝く人生をテーマとしたウェルネスツーリズムは今後も長期的な成長が見込まれると報告している。

 ウェルネスツーリズムとは,「旅先でのスパ、ヨガ、瞑想、フィットネス、ヘルシー食、レクリエーション、交流などを通して、心と体の健康に気づく旅、地域の資源に触れ、新しい発見と自己開発ができる旅、原点回帰し、リフレッシュし、明日への活力を得る旅」(荒川2017)と定義される。ツーリズム業界では世界の名だたるホテルが“ウェルネス”を新しい顧客ニーズ、ビジネスチャンスと捉え、ウェルネスを前面に打ち出したメニュー開発、サービスを提供しはじめている。健康維持・増進、疾病予防、治療を主目的にした医療寄りのウェルネスツーリズムの場合、①西洋医学に基づくもの、②補完代替医療に基づくもの、③西洋と補完代替医療とを組み合わせて行う「統合医療」に基づくもの、に分類される。観光ホスピタリティ業界では、西洋医療以外の方法で健康とウェルネスを求める顧客に対しSPA(スパ)メニューの一貫としてタラソセラピートリートメントを提供しているケースが多い。海外では海に面した立地にある海洋環境を活かせるホテル等宿泊施設では、医療機関、専門人材と連携したタラソ滞在プログラムの開発もみられる。

 ウェルネスツーリズムでおこなわれる様々なプログラムは自然の利活用が多く、その中心に温泉療法とともに、海洋療法や海洋環境を活かしたプログラムも数多くみられる。地域との共同研究では、海岸沿いを歩くビーチウォーク、素足で砂浜を歩くサンドウォークをこれまで開発してきた(写真1)。海水湿気を含んだ海風を浴びながら海岸線など起伏に富んだコースを歩くことで酸素消費量が増加し、新陳代謝を高める働きがあり、自律神経を安定化させる作用のあることが報告されている。海水に直接触れずとも、海洋施設がなくとも、清浄で美しい海浜環境を有する地域であれば海洋療法の効果を十分享受できるものである。

 海洋療法の研究開発をおこなう琉球大学ウェルネス研究分野では、沖縄の海洋療法施設、リゾートホテルの協力を得て、海洋療法の効果検証や海洋ウェルネス滞在プログラム、海洋ウェルネスツーリズムの研究開発を進めてきている。検証の多くは現代西洋医学の根拠になり得るよう研究妥当性階層で上位の無作為化比較試験(RCT)を基本デザインに採用している。これまでの研究では、高齢者の日常生活体力(ADL)機能向上、睡眠の質的改善効果、メタボリック関連指標の改善効果、精神安定作用、ストレス軽減の効果、不定愁訴の改善に一定の成果を得た。ただ海を眺めているだけでもリラックスするかという仮説の検証にもかつて取り組んだことがある。リラックスを示すα脳波の出現割合を指標として、色鮮やかな美しい海を眺めていたグループに有意にα波成分が多く検出される結果が得られた。美しい海の景観地で血圧の低下や脳活動が鎮静化する作用をもたらすことは海外の研究でも報告されている。

 地域保健と地域振興を兼ねた研究では,海岸沿いを歩くビーチウォーク、素足で砂浜を歩くサンドウォークを行政、ホテルと共同開発してきた。海水湿気を含んだ海風を浴びながら海岸線など起伏に富んだコースを歩くことで酸素消費量が増加し、新陳代謝を高める働きがあり、自律神経を安定化させる作用のあることが報告されている。海洋性の食材をアレンジして魅力を創出する美と健康の食養生法(スパキュイジーヌ)や、健康長寿者のライフスタイル、その知恵といった資源を活かし、地域の伝統文化と海と健康をテーマとしたウェルネスツーリズムのモデルを作成している。

海洋療法 ビーチノルディックウォーク サンドウォーク
写真1. 海岸地形を活かしての海洋療法(ビーチノルディックウォーク、サンドウォーク:琉球大学ウェルネス研究分野開発)

海洋ウェルネスツーリズム(タラソウェルネス)の構成要素

  • 非日常的空間への転地・演出
  • 海洋性気候・風土
  • 海洋自然を活かすアクティビティ/セラピー
  • 海洋性島食材によるキュイジーヌ
  • 地域とのふれあい(生活文化・伝統芸能)
  • 安心安全サービス、衛生対策

滞在モデルプラン(オプションを含む)

起床

  • 朝の光を浴び生体リズムを整える(ビーチウォーク)
  • 海風を浴びながらのヨガ・座禅・呼吸法レッスン

午前

  • 海洋性・地域固有食材によるヘルシー朝食
  • 海岸地形療法アクティビティ
  • スローフードランチ

午後

  • (フリー・体験型観光)
  • タラソSPAスパトリートメント
  • 海洋性地域食材によるヘルシーディナー
  • 文化芸能の鑑賞、地域住民との生活交流

こうしたモデルを通し、豊かな海洋資源を健康資源として最大限に利活用を図る、日本発、“海洋ウェルネスツーリズム”を提唱している。

海の持つ潜在価値への再注目

 高度情報化社会、都市型ライフスタイルの進展によるストレス社会で現代人の多くが大なり小なり不調を抱えるなか、西洋医学のみでは解決が困難な慢性疾患や不定愁訴に対し、免疫力、自然治癒力を高めることで根本的解決を図る自然療法へ世界が再び注目しはじめている。生命誕生の根源である「海への回帰」が海洋療法の原点にある。

 欧州諸国でみられるバカンス休暇など長期休暇の過ごし方には、疲れを芯から取り除き、人生に活力を与える海辺の保養地への転地として定着しているケースもある。一年を通したライフスタイル、さらには人生設計の中に不可欠なものとして海は位置づけられているといえる。
 日本は四方を海に囲まれ、海域・排他的経済水域を加えると世界第6位、面積当たりの海岸線延長は実に世界第3位の海洋国家である。里山里海文化に象徴される、長い歴史を通じて海との共生を果たしてきた経験と知恵、海にまつわる数々の物語、情緒的価値を強みに、豊かな海洋資源を健康資源、ウェルネス資源として活かす知恵とセンスが求められる。海外の真似ではなく、アジアのメッカとして新たなコンセプト、禊、潮湯治の歴史に根差し、和の文化、精神性を活かした日本型海洋療法の確立が待望される。
 海の健康ウェルネス資源としての本来価値に回帰することで、現代の日本が抱える課題解決、医療費抑制から、次世代ヘルスケア産業創出、観光との融合による地域活性、地域創生への期待も高まる。海が新たな価値を生みだしていく過渡期を今まさに歩んでいるのではないかという気がしている。

著者紹介
国立大学法人琉球大学
国際地域創造学部
ウェルネス研究分野教授 荒川 雅志
日本のヘルスツーリズム研究、ウェルネス研究、ウェルネスツーリズム研究の第一人者、海洋療法学者。医学博士。日本の大学で初のヘルスツーリズム論、スパ&ウェルネス論開講。専門は応用健康科学、疫学。wikipedia

最新の投稿