About ウェルネス研究分野とは
健康×医療×福祉×スポーツ×文化×食×農×美容×環境×IT×「観光」の融合、従来の枠組みを超えた新しい連携
~異業種・多職種の産官学連携による次代のライフスタイル、ウェルネスを研究する『プラットホーム』です~

- 【 研究開発分野 】
- ■日本及びアジア環太平洋地域のヘルスツーリズム・ウェルネスツーリズム研究開発拠点
- ■日本及びアジア環太平洋地域の海洋療法研究開発拠点
- ■長寿者のライフスタイル研究
- ■沖縄健康素材・美容素材の研究
- ■ウェルネス産業・人材の産官学連携プラットホーム
Contents ウェルネス研究分野の活動・研究内容
ヘルス研究コラム
最近の活動
ウェルネス経済~ウェルネス産業市場規模の最新を紹介~
2022年5月8日 プロジェクト・最近の活動最近の活動
■ウェルネス産業市場規模 新型コロナ感染拡大を受けてウェルネス産業市場にも動きが見られ、シンクタンクである非営利組織のグローバルウェルネスインスティテュート(Global wellness Institute:国際ウェル …
「整う」授業~日本初、サウナに関する国立大学正規授業開講
2022年4月11日 プロジェクト・最近の活動最近の活動
ホテル内スパ(SPA)施設、温浴施設の運営を国内最大級の規模で展開、ホテル提携数1,200件、海外は9か国に進出し、日本のウェルネス、ビューティーを発信するクレドインターナショナル株式会社(東京、白井浩一代表取締役社長) …
学生が考える次代の宿泊テーマ『ウェルネス×SDGs宿泊プラン』演習講義実施
2022年4月6日 プロジェクト・最近の活動最近の活動
ポストコロナの観光とは~ウェルネスの時代到来とホテル&リゾートの位置と役割と題し、カトープレジャーグループKPG HOTEL&RESORT寄附講義「ホテル産業論」が実施されました。同講義は2019年度に初開講され …
Introduction ウェルネス研究分野紹介

ウェルネス研究分野
代表 荒川 雅志
ウェルネス地方創生、ツーリズム地方創生で日本を元気に
私たちは沖縄を拠点に、健康長寿者のライフスタイル、健康美容素材の研究、健康と観光を結ぶ産官学連携実践を通し、次世代ヘルスケア産業、ウェルネス地方創生、次代のライフスタイルを創造していきます。
組織概要
- 【メンバー】
- アドバイザー58名(民間企業、大学)/健康医療有資格者 5名
- 【連携企業・機関団体】
- 153*(*2016年4月時点)
- 【研究分野】
-
- ・日本及びアジア環太平洋地域のヘルスツーリズム・ウェルネスツーリズム研究開発拠点
- ・日本及びアジア環太平洋地域の海洋療法研究開発拠点
- ・ウェルネス産業・人材の産官学連携プラットホーム
- ・健康×医療×福祉×スポーツ×食×農×文化×環境×『観光』
活動実績
- ■共同研究・受託研究・寄附金獲得件数: 学内共同利用施設プロジェクト中、第 1 位(61件/6年間)
- ■当プロジェクトでは、150社以上の企業・団体と共同研究・連携をさせていただいております。<共同研究・連携先>※一部抜粋
JTB沖縄/沖縄ツーリスト/かりゆしホテルズ/ハワイ大学(米国)・・・
共同研究・連携先
当ウェルネス研究分野では、150社以上の企業・団体と共同研究・連携をさせていただいております。
企業・団体 関連リンク
共同研究・受託研究
共同研究員募集
大学院生・研究生募集