ウェルビーイングを手に入れるウェルネス

~輝く人生をデザインしていくことがウェルネス~

 ウェルネスとは、健康を身体の側面だけでなくより広義に総合的に捉えた概念で、米国のハルバート・ダン医師が『輝くように生き生きしている状態(1961)』と提唱したのが最初の定義です。その後、世界中の研究者らがウェルネスの解釈と追定義を重ね、人種、民族、国家、性別、性的指向、宗教、言語の違い、見地からの様々な解釈があります。また、社会情勢、時代によって人々のライフスタイルと価値観も変容していくなかでその概念も変化しています。

 近年の定義には2015年、グローバルウェルネスインスティチュート(Global wellness Institute:GWI)が「wellness as the active pursuit of activities, choices and lifestyles that lead to a state of holistic health」、最新の定義として琉球大学の荒川は「身体の健康、精神の健康、環境の健康、社会的健康を基盤にして、輝く人生をデザインしていく、自己実現(2017年)」が提唱されています*1-4。

*1 荒川雅志(2017). ウェルネスツーリズム~サードプレイスへの旅, フレグランスジャーナル社
*2英訳発表(Arakawa,2019) the latest definition put forward by Arakawa from the University of the Ryukyus (Japan) being that Wellness is “designing a rich life on the basis of physical health, mental health, environmental health, and social health, to achieve self-actualization.”
*3Arakawa M. Chapter 20, “What is Wellness & Wellness Tourism?” Handbook of Japanese tourism. MHM Limited 2023.
*4荒川雅志. アフターコロナの旅と健康~ウェルビーイングを達成する新しいウェルネス、ウェルネスツーリズムの定義、Precision Medicine. 6(2), 59-62 2023.

ウェルネス概念の変遷

 今、世界中で“ウェルネス”が時代の上位価値として浮上してきています。あらゆるビジネス分野から“ウェルネス”への接近が試みられ、“ウェルネス”を新しいビジネステーマ、ビジネスチャンスと捉え、ウェルネスを前面に打ち出したメニュー開発、サービスを提供しはじめています。自治体の次期総合計画、まちづくりのテーマに採用する例も増えています。

 ウェルネスとは、健康を身体の側面だけでなくより広義に総合的に捉えた概念で、アメリカのハルバート・ダン医師が初めて提唱して60年が経ちます。その後、世界中の研究者らが追定義を重ね、国によって、社会情勢、時代によって人々のライフスタイルと価値観も変容していくなかでその概念も変化してきています。世界中の研究者がウェルネスの概念をまとめあげるとき、人種、民族、性別、性的指向、宗教、言語をはじめ、様々な見地からの解釈がありました。ここで重要な理解は、「ウェルネスの概念は確定したものではなく、これからも変化していくものである」ということです。

 ウェルネスといえる概念は古代より存在していますが、現代的な使用に通じる定義として1959年にアメリカのダン医師が、ポジティブヘルスの概念化としてハイレベル・ウェルネスという表現と、ウェルビーイングを促進するためのホリスティックなアプローチを示し、その後1961年にウェルネスを次のように定義しました。

An integrated method of functioning that is oriented towards maximizing the potential of which the individual is capable within the environment in which he is functioning.

その人が置かれている環境の中で、個人が能力を発揮できる可能性を最大化することを 目的とした、統合された機能的な方法。


 ダン医師は同時に、精神的、感情的、身体的、霊的な4つの次元を強調しました。 それ以来、多くのアメリカの学者によってウェルネスが定義されています(Ardell, 1977, 1986; Travis, 1984; Benson and Stuart, 1992; Greenberg and Dintiman, 1997)。

 一方、ウェルネスという概念は異なる文化、国々によって、異なる理解がなされています。 ドイツウェルネス協会(Hertel, 1992)は、アメリカの学者らによって提案された多数のウェルネスの定義を要約し、「ライフスタイルの重要性」、「個人の健康に対する自己責任」、「健康の多因子」、「生活の質のための潜在的発展」という4つの共通項を見出しました。クロアチアの研究者は、ウェルネスという概念は、ポジティブな健康、幸福、幸せに対する意識の共同生産物であると述べています(koncul, 2012)。インドの学者らは、ウェルネスを「個人が健康増進のためのライフスタイルを選択するプロセスとして、個人の幸福の様々な次元にポジティブな影響を与えること」と定義しています。彼らは、ポジティブな影響と行動変容を強調しました。エジプトの学者はウェルネスを「身体、心、精神を含む全体的な幸福感を伴う健康状態」と定義しており、これはアメリカの学者らの定義と非常によく似ています(Hamed, 2015)。

 アジア諸国と比較すると、中国ではウェルネスの概念は健康よりも長い歴史と強い影響力を持っています。中国語ではウェルネスのことを「養生(养生)」と表現するのが最も近いものになります。養生を提唱したのは道教の代表的人物で思想家としても影響力をもつ荘子であり、紀元前より中国ではウェルネスは積極的休養法(アクティブレスト)として人々の生活のなかに溶け込んできました。HuangとXuは、養生とは、病気を予防し、最適な幸福を得るために、内外の力を使って自己治癒を促進することと定義しています。 ドイツの学者であるミューラーとカウフマンは、「自己責任」を円の中心に、その周りに「心:メンタル、教育」、「体:フィットネス、美容」、「リラックス:休息、瞑想」、「健康:栄養、食養生」で構成され、さらにその外円に「環境」、「社会」とのつながりを初めて示したウェルネス概念の拡張モデルを提唱しました(図1)。

図1. 「環境」、「社会」とのつながりを初めて示したウェルネス概念の拡張モデル

(Mueller and Kaufmann, 2000)

ウェルネスとは多次元

 米国でウェルネス理論の進化とプログラム開発が盛んとなり、米国全土にウェルネスセンターができ、ウェルネス・ムーブメントという社会的高まりをみせました。主に医療界や健康、教育、社会体育、体力づくりの分野からの研究や普及啓発が進み、精神的な要素も強調されていますが、広義の健康観を意味するものにとどまっていました。

 2000年以降、環境、社会とのかかわり、本来のホリスティック(統合的、全体的)アプローチ、そしてライフスタイルを構成する広い観点で解釈されていき、ビジネス分野でのマーケティング用語としても広く使われるようになったことから、生活産業、余暇産業をはじめ、あらゆる分野からの注目と参入が始まっていきました。多数の研究者、実務家を擁し、健康とウェルネスについて世界中の動向をリサーチ、レポートを発表するシンクタンクである非営利組織世界ウェルネス機構(Global wellness Institute:以降GWI)は、ウェルネスを以下のように定義しています。

The active pursuit of activities, choices, and lifestyles that lead to a state of holistic health.

全体的な健康状態につながる活動、選択、ライフスタイルの積極的な追求

 GWIでは、ウェルネスの概念には様々な定義、地域差があることを認めたうえで、いくつかの共通項があることをまとめました。「ウェルネスは多次元的であること」、「ウェルネスは連続的であること、そして時間(時代)とともに変化すること」、「ウェルネスは個人的なものであること、そして環境による影響も受けること」、「ウェルネスとは自己責任であること」です。多次元的であることについては、「身体のウェルネス」、「精神のウェルネス」、「感情のウェルネス」、「スピリチュアルウェルネス」、「社会のウェルネス」、「環境のウェルネス」という少なくとも6つの次元(最大9または12)があることを示しています(図2,3)。

 ウェルネスの主要な機関、研究者らがウェルネスをこのように多元的にとらえてきたことに対して、ウェルネスを一元的に、単に広義の健康と訳してしまう状況も残念ながらいまだにみられます。

図2. ウェルネスの6次元

https://globalwellnessinstitute.org/what-is-wellness/

図3. ウェルネスの6次元
https://nationalwellness.org/resources/six-dimensions-of-wellness/

 ウェルネスの要素を6つと考える場合、GWIでは身体、精神、スピリチュアル、感情、社会、環境という次元の分け方、ナショナルウェルネスインスティチュートでは身体、社会、知的、スピリチュアル、感情、職業という次元の分け方も見られます。7次元のケースも見られます。2012年にミシガン大学とNational Wellness Instituteによって考えられたミシガン大学が提唱する8 Dimensions of Wellness(ウェルネスの8次元)は、さらに金銭の次元を加えたものとなります(図4)。

図4. ウェルネスの8次元
https://shcs.ucdavis.edu/health-and-wellness/eight-dimensions-wellness

ヘルスとは
ウェルネスとヘルス(健康)との違い

 より実践的な健康観を模索していくなかで生まれた、健康を超えた概念というものがウェルネスですが、ウェルネスとヘルス(健康)とはどう違うのでしょうか。ウェルネスとは、「元気」や「爽快」を意味する英語「well」で、「病気」を意味する「illness」とは対照的な言葉です。病気ではない状態を「健康」(ヘルス)と表現してきたのが一般的であったのに対し、ウェルネスとは、積極的な健康行動をとることはもとより、より良く生きるライフスタイルのあり方、健康を超えた概念です。

 健康の定義については、1946 年に世界保健機関(World Health Organization:WHO)の「完全な身体的、精神的、社会的に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」が知られています。それまで身体中心の健康観に対し社会的側面を加えた包括的な概念として、研究者、保健医療専門職の領域では受け入れられてきました。しかし、このような理解は広く世間一般にはされてはいません。「健康」と聞いたとき、「健康」という用語を使うとき、多くの人々は肉体あるいは精神的な側面に目を向け、健康診断の結果など、医学的、定量的な物差しにより不健康、健康と決めていることが多いでしょう。診断基準、物差しが変われば、これまで健康とされてきた人が不健康とされる事態は幾度も起こってきたのです。


 ウェルネスとヘルスの違いの説明を筆者もよく求められますが、マズローの欲求階層説を利用すると理解しやすくなります。ヘルス=健康とは、安全と安心の欲求に属する基盤的欲求にあたるもので、一方、ウェルネスとは、基盤的欲求を含みながら、より上位の欲求、「愛」「社会的」「承認」「自己実現」欲求までを包含するものといえます(図5)。先進諸国の多くは治安、衛生環境、医療インフラが整い、マズローの5段階説でいう基盤欲求は満たされつつあり、高次の欲求である承認の欲求、そして自己実現欲求に向かっています。心身の健康は基盤であり、その健康を基盤として豊かな人生、輝く人生こそが目的、ゴールであり、それがウェルネスであります。自己実現に向けて何かに没頭する、生き甲斐を見つけ熱中している時、その過程も輝く人生の只中でありウェルネスです。健康を気にする暇などないほうが、昨今の健康ブームで煽られる消費者よりもむしろ健全でありましょう。 イギリスの政治経済学者フセインとジョン医師は世界で最も権威ある医学雑誌のひとつJAMAに「ウェルネスとは、従来の健康の定義を超えた、身体的、精神的、社会的な幸福の多様で相互に関連した次元を指す。(中略)病気は健康とは相容れないが、ウェルネスとは相容れる。例えば、やりがいのある人生を送り、愛する家族や友人に囲まれている瀕死の患者でも、高いウェルネスを享受しているかもしれない」と説明しています。このような考察は、ウェルネスが従来の医学的、健康尺度に拠らない概念であることを明確に示しています。

図5. マズローの欲求5段階説とヘルス、ウェルネス、ウェルビーイングの位置づけ(Arakawa M, 2017,2023)

ウェルビーイングとは
ウェルネスとウェルビーイングの関係性

~ウェルビーイングを手に入れるウェルネス~

 ウェルネスは、健康(Health)との混同とともに、ウェルビーイング(Well-being)と混同されることがあります。ウェルビーイングの定義に関する世界的な統一見解はありませんが、ウェルビーイングにはポジティブな感情や気分の状態(満足、幸福と感じる)が含まれるという存在論を研究する分野からの一般的な合意があります。「ハピネス」と同義語、幸福と訳されることも多く、中国では、ウェルビーイングは単に「幸福」と訳されます。経済的幸福、社会福祉、心理的幸福、人生の満足度など幸福のさまざまな側面について世界中の研究者らがこれまで研究してきました。GWIのチェアマンであるスージー・エリスは、混同を避けるためウェルネスは健康や予防と関連づけられ、ウェルビーイングは幸福と関連づけられるようになっていくと声明しています。

 ウェルネスとウェルビーイングとの決定的な違いは、ウェルネスは能動的で行動に焦点を当てた次元(動的)であり、幸福とも訳されるウェルビーイングはある状態の認識(静的)として整理できます。ウェルビーイングが目的地であるならば、ウェルネスはそこに到達するための実践方法であるともいえます。ウェルネスとは、心身、社会、環境の健康を基盤にウェルビーイングを手に入れるプロセスであり、企業が社員の健康経営や社会世界のウェルビーイング(よりよい状態)に向けて自社の能動的な取り組みや姿勢を示したい際には、「身体的ウェルネス」「精神的ウェルネス」「感情的ウェルネス」「スピリチュアルウェルネス」「社会的ウェルネス」「環境的ウェルネス」をはじめさらに多様なウェルネス行動実践・政策アクションの結果として、ウェルビーイングが達成できるという関係性、いわば「ウェルビーイング(よりよい状態)を手に入れるウェルネス(実践)」という表現も可能です。

 近年、国連の世界幸福度レポートなど「幸福度指数」が注目されていますが、幸福度ランキングが上位な国が必ずしも健康な国ではなく、また、健康度ランキングが上位の国が必ずしも幸福な国であるわけでもありません。健康(ヘルス)、ウェルネス、ウェルビーイングの3つは密接に関係し相互補完的な役割を担います。多面的な健康を包含するウェルネスはウェルビーイングに貢献し、また、ウェルビーイングを目指すことは、より多くそして具体的なウェルネス習慣を生み出すことにつながります。

 ウェルネスは多次元的(6次元から8、最大12までの提唱も)であり、多様なウェルネス実践の結果として、ウェルビーイング(良い状態、幸福)が達成できるという関係性であるならば、ウェルビーイング(Well-being)を達成するためのウェルドゥーイング(Well-doing)がウェルネスであるとの解釈も可能です。

 ウェルビーイングの概念はあまりにも広く複雑でつかみどころがなく、ビジネス面からは投資の判断となる市場把握は困難であり、現にウェルビーイング市場規模のデータは存在していません。これに対してウェルネスは、コロナ前2019年には4.9兆ドル(≒539兆円)と年率6.6%の成長を遂げる市場規模が推計され、市場の先にある消費者の存在、ニーズが明確であります。ウェルネスツーリズムは存在しますが、ウェルビーイングツーリズムは存在していません。ウェルネスが産業として広がりを見せる背景がここにあり、「ウェルビーイングを達成するためのウェルネス」という、アクション、実践を意味するウェルネスを基軸にしたビジネス展開が世界的に広がっていることにつながります。

 ヘルス、ウェルネス、ウェルビーイングは、それぞれは比較(対立)項目ではなく、相互に深く関係し合っていることをあらためて理解することが重要であります。

SDGsとウェルネス

 SDGsとは、2015年に150を超える加盟国首脳が参加した「国連持続可能な開発サミット」において採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals;以下SDGs)」の略で、17の目標と169のターゲットから構成された、すべての国が持続可能な開発に向けて2030年までに達成するよう取り組むべき目標です。日本のSDGs取り組みは先進諸国に比べるとだいぶ遅れていましたが、近年急速に認知度は高まり、多くの企業が、地域が、個人レベルでもSDGs取り組みは加速しています。SDGs達成状況を分析し毎年公表するSustainable Development Report 2021年度ランキングでは、日本は調査対象195ヵ国中18位に位置し、メディアが取り上げる機会も増えてきており、一種流行りの様相を呈しています。

 SDGsが示す地球規模のスケールの大きいスローガンや、「すべての~」「ゼロに」という極端な達成目標には、どこか大上段のものと感じ、自分ごとにはなかなかしにくい、行動実践に移しにくいものと感じることもあるのではないでしょうか。地域によって国によって課題の種類、重大さや喫緊性には違いがあり、優先順位があるはずですが、17の目標すべてに等しく取り組もうとする実現性に乏しい動きも見受けられます。「社会貢献の肩書ほしさ」、「周りがやっているからやろう」という姿勢でないかどうか、ごまかす、うわべをとり繕ういわゆる“SDGsウォッシュ”ではないかどうかが問われています。自分事(ごと)として心の内から取り組めるにはどうすればよいでしょうか。

“インサイド・アウト”の視点で社会的課題解決に向かう

 組織論などで利用される「インサイド・アウト」(Inside-Out)視点は、自分(内;イン)から、外(アウト)に向かって問題を解決する考え方、手法として、自身を起点にして課題解決を考えるアプローチ、自分ができることから始めるアプローチといえます。

 これを応用してみると、健康にとってなにを食べるのがいいか、キレイなお肌を保つにはどうするか、家族の健康にとって、食品を選ぶ、行動を選択する、近所の音、ゴミ、コミュニティの安全・安心・健康な環境とは、と、自分の内から外へと意識は広がっていきます。

 目標設定や行動計画を立てる場合には大きな社会的課題(アウトサイド)を起点にして企業や組織や個人(イン)の行動実践を考えていくアウトサイド・イン(Outside-In)の考え方が有効な場合もあり、インサイド・アウト、アウトサイド・インのどちらが優れているかということではありません。

 SDGsはどこか大上段すぎて自分ごとにしにくいと感じる人も多いでしょう。アウトサイド、つまり外からのアプローチで中心の個人を変えるのは困難だったりします。SDGsはスローガン的であり、その具体アクションを実践していく際には、インサイド・アウトの視点から取り組むこと、自分ができることから始めることが、個人の小さな一歩ではありますが、その一歩は物事を、地域を、世界を変える大きな一歩になり得ると考えられます。インサイド(個・己)からが、自分の内から欲するものであり自然体で取り組めるでしょう。自分が満たされていない、自分を大事に、自分を愛することができない人間は、他者も世界も救えません。自分を、家族を、友人知人を愛し、それが、どんなまちであってほしいか、というように視点が広がっていき、最終的には国家、世界の環境意識、そして未来に繋がっていきます。 サステナビリティ(持続可能)の起点を、自分自身、人間という地球環境の一部である小単位から考えること(インナーサステナビリティ)、体内環境を美しくする(インナービューティ)。わたしたちの身体の内には地球環境があり、健康とは、内部環境の整備、保全なのだともいえます。自分を大事に、生き方を大事にした個人が多い地域であることは、地域社会の健康、地域のサステナビリティという視点も自然と醸成されていくのではと期待します。インナーサステナビリティの考え方は、環境省が近年推進する「地域循環生圏」注1)の考え方にも通じる、思想をアクションにつなげていく方策ともつながっています。

__________________________

注1)「地域循環共生圏」とは、各地域が足もとにある地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、環境・経済・社会が統合的に循環し、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方であり、地域でのSDGsの実践(ローカルSDGs)を目指すものとされる(環境省地域循環共生圏づくりプラットフォーム・ウェブサイトより)。

ウェルネスとは「インナーサステナビリティ」から取り組むSDGs

 新型コロナ感染拡大は、未曽有の大災害で今なお元の世界を取り戻せてはいません。しかし、わたしたちはそこで気づいたこと、学んだこともあります。かつて、人類を含む生物と地球環境の相互作用についての仮説「ガイヤ理論」を発表したNASAの科学者ラブロック・ジェームスは「地球はひとつの巨大な生命体である」と唱え、大いなる反響とともに科学者からの大批判も浴びました。地球は生きているはずはないが、しかし大きな俯瞰的視点を提供したといえます。人間は地球の一部であり、世界の国々は運命共同体であること、生物は地球と相互に関係し合い、生存に適した環境を維持する自己制御システムを持つといわれます。コロナすら、大いなる地球の自己制御システムの一部なのだとすれば、それに抗うのではなく、「共生」という概念の重要性と価値が大きく浮上した現代なのだともいえましょう。

 企業、地域の利益追求、経済的発展には、同時に地球規模の危機的課題、社会的課題解決に資する行動であること、経済活動、取り組みであることが求められる時代が到来しています。この両立なくしては支持されず、企業や地域の存続はもはや危うい時代の到来でもあります。

 ウェルネスとは個人の輝く人生のデザイン、自己実現であり、自身のウェルビーイング(究極の達成状態)に向けたウェルネス活動が、人々の健康、地域、社会、世界が抱える社会的課題の解決に貢献する1歩にもつながります。同時にそれは一過性で達成されるものではなく、維持継続していくことで獲得できる健康と同じように、持続可能であることが重要です。

 ここに、SDGsとの関係性でみると、ウェルネスとは『環境の一部である内なる体内環境の健康の持続を図り、外なる自然環境・地域・社会との共生、持続可能を志向して輝くライフスタイルを実践する』という、名付けて“ウェルネスSDGs”がポストコロナの世界に向けて提案できます。

グレート・リセットの世界とウェルネス

 「グレート・リセット」とは、世界が直面する様々な課題に対し、経済、社会、環境などに関する仕組みを一度大きくリセットすべきという考え方で、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(通称「ダボス会議」)の2021年開催テーマであり、2020年に世界中でベストセラーとなった本のタイトルでもあります。同著者でありダボス会議の議長、ジュネーブ大学経済学教授のクラウスシュワブ博士は、この著書のなかで、新型コロナ後の世界は「絶対に」平常には戻らないと言い切っています。しかし、コロナで変わる世界のなかで、変わらない本質というものが必ずある、コロナ禍は、まさに安全安心そして健康の基盤が脅かされ、ヘルスへの欲求が全世界規模で顕在化している真っ只中にあり、同時に、新しい生活様式(ニューノーマル)に直面し、本質を求める、新しい働き方、新しい生き方を求めるウェルネスへの欲求も全世界規模で高まっている時といえるでしょう(図6)。

 図6. グレートリセット・アフターコロナの変わらない本質としてのヘルスとウェルネス(荒川, 2021)


 コロナ禍以前から、環境との共生ライフスタイルを志向し、一部行動実践をする人口層が世界各国で増加していました。それが、ウィズ・アフターコロナでは、変わらない本質としてのウェルネスな価値観が次世代ライフスタイルとして全世界で共有認識され定着していくことが予測されます。ファーストライフからスローライフへ、グローバル志向からコミュニティ志向へ、ビジネスもグローバル化からコミュニティ化へ、高度情報化社会は進みテクノスキルも身につけながら、そもそも大事なのは「生きる力」であることの気づきへ、拡大路線から、勇気を持ってダウンサイジングすることも必要である、適正規模があることの理解へ、そして、地域、社会全体が幸福になることが、結果、自分も幸福になるという価値観の共有が、世界中で始まっています。

新しいウェルネスの定義

 ウェルネスとは、社会情勢、時代によって人々の価値観とライフスタイルも変容していくなかでその概念も変化していくものです。新型コロナ感染拡大という未曽有の大災害を経て、ウェルネスのニーズはさらに広がっていくでしょう。こうした時代には、多様な志向層、多様なプレーヤーが参画でき、ウェルネス・ライフスタイル時代の幕開けにふさわしい新たなウェルネスの輪郭が必要であります。心身を基盤に、創造性、利他性、友情、知的達成感にあふれた生活をしているかどうかを含む豊かなライフスタイルの行動実践。

 近年でもっとも新しい定義として筆者では「身体の健康、精神の健康、環境の健康、社会的健康を基盤にして輝く人生をデザインしていく生き方、自己実現」として、健康(基盤)とウェルネス(ゴール)の関係性を明確にし、生き方、ライフスタイルデザイン、自己実現を含めた、あらゆる分野、事業者が参画できる新しい時代のウェルネスを提案しています(図7)。

Designing a rich life and self-actualization based on a foundation of physical health, mental health, environmental health, and social health.

図7.新しいウェルネスの定義(荒川, 2017,2021,2023)


参考文献
Arakawa M. Chapter 20, “What is Wellness & Wellness Tourism?” Handbook of Japanese tourism. MHM Limited 2023.
荒川雅志. アフターコロナの旅と健康~ウェルビーイングを達成する新しいウェルネス、ウェルネスツーリズムの定義、Precision Medicine. 6(2), 59-62 2023.
荒川雅志, NPO日本スパ振興協会編著. ウェルネスツーリズム~サードプレイスへの旅~, フレグランスジャーナル社, 2017.
荒川雅志. ウェルネスの本質 TRAVEL JOURNAL 58(35) 10-11 2021.
Ardell, D. B. (1977) `High Level Wellness’, Berkeley Rodale Press.
Benson, H. and Stuart, E. M. (1992) `The Wellness Book’, New York.
Dunn, H.  (1959) `High-level Wellness for Man and Society’, American Journal of Public Health, 49, 786-792.
Dunn H. (1961). High Level Wellness. Arlington, VA: R. W. Beatty Co.
Greenberg, J. S. and Dintiman, G. B. (1997) `Wellness Ð Creating a Life of Health and Fitness’, Boston.
Hertel, L. (1992) `Wellness und Gesundheitsfo Èrderung in den USA: BegriffsklaÈrung,
Entwicklungen und Realisierungen im betrieblichen Bereich’, Zeitschrift fuÈr PraÈventivmedizin und GesundheitsfoÈrderung, No. 4, pp. 36-48.
koncul, N.(2012).  Wellness: A New Mode of tourism. Economic Research – Ekonomska
istraživanja, 25, 525-534
Hamed, H. (2015). Wellness Tourism: An Initiative for Comprising Wellness Tourism Vacations within the Corporate Wellness Strategy. American Journal of Tourism Research,4, , 52-67.
Huang,L. & Xu, H. (2014) A Cultural Perspective of Health and Wellness Tourism in China, Journal of China Tourism Research, 10, 493-510
Kaiser, A. (1978) `Die Identifikation von Marktsegmenten’, Berlin, Duncker und Humbolt.
Konu, H., Touhino, A., and Björk, P. (2011).  WELLBEING TOURISM IN FINLAND: Finland as a competitive wellbeing tourism destination . Retrieved from http://epublications.uef.fi/pub/urn_isbn_978-952-61-0585-7/urn_isbn_978-952-61-0585-7.pdf
Korea Tourism Organization (2011), 2011 Marketing survey for medical tourism in Korea: KTO, Seoul (Korean version).
Krishnamoorthy,S , & Venkatesh, S. (2015). Wellness Tourism: Investigation of Tourists’
Profiles and Motivational Factors. International Journal of Pharmaceutical Sciences Review and Research,55,274-280.
Lee, J, & Kim, H. (2015) Success factors of health tourism: cases of Asian tourism cities, International Journal of Tourism Cities, 1,.216-233
Travis, J. W. (1984) `The Relationship of Wellness Education and Holistic Health’, in Gordon, J. S. et al. (eds) `Mind, Body and Health’, New York, Sciences Press, pp.188-198.
Wilcox, D. & Travis, J. (2015) How Culture Interacts with the Concept of Wellness: The Role
Wellness Plays in a Global Environment. American journal of health promotion,.29,TAHP6-8.
Wu, D. (2006). Tourism can be wellness. Grain Issues Research, 1, 53–54.
Voigt, C. (2013). “Wellness Tourism: A Critical Over-view”. Curtin University, Wageningen.
Zhou, B., & Fang, W. (2012). Comments on demestic wellness tourism research. Tourism Forum, 5(1), 40–45.
Diener E, Seligman ME. Beyond money. Toward an economy of well-being. Psychological Science in the Public Interest 2004;5(1):1–31.
Diener E. Assessing well-being: the collected works of Ed Diener. New York: Springer; 2009.
Diener E, Scollon CN, Lucas RE. The evolving concept of subjective well-being: the multifaceted nature of happiness. In: E Diener (ed.) Assessing well-being: the collected works of Ed Diener. New York: Springer; 2009:67–100.
Frey BS, Stutzer A. Happiness and economics. Princeton, N.J.: Princeton University Press; 2002.
Diener E, Suh EM, Lucas R, Smith H. Subjective well-being: Three decades of progress. Psychological Bulletin 1999;125:276–302.
Diener E. Subjective well being: the science of happiness and a proposal for a national index. American Psychologist 2000;55(1):34–43.
木村靖夫(1999). 21世紀の健康学―ウェルネス・ライフのすすめ―, 東洋書店.
Huseyin Naci, et al. Evaluation of Wellness Determinants and Interventions by Citizen Scientists. JAMA. 2015;314(2):121-122.
Global Spa Summit, Spas and the Global Wellness Market: Synergies and Opportunities, prepared by SRI International, May 2010.


【サイトポリシー】
本サイトページ内容の引用は自由ですが、引用元として
サイトリンク:ウェルネスとは (u-ryukyu.ac.jp)
論文引用元の記載の場合は
荒川雅志. アフターコロナの旅と健康~ウェルビーイングを達成する新しいウェルネス、ウェルネスツーリズムの定義、Precision Medicine. 6(2), 59-62 2023.
を必ず記載ください。

ウェルネスとは(荒川, 2017)
*ウィキペディア「ウェルネスツーリズム」2018年9月16日WiA Akiによる投稿はこのWebページ著作権者の許可を得て投稿掲載されたものです。

ウェルネスツーリズムとは
ウェルネスツーリズムとは
ヘルスツーリズムとは
ヘルスツーリズムとは
SDGsを達成するウェルネス・ウェルネスツーリズム

SDGsを達成するウェルネス
ウェルネスツーリズム
SPA/スパマネジメント論
SPA/スパマネジメント論
ウェルネスコミュニティ論/ウェルネス地方創生

ウェルネスコミュニティ論
ウェルネス地方創生