「コーヒーとウェルネス」研究開始、記事公開

世界最大の食品産業コーヒーの健康効果からウェルネスの関係性について、および沖縄産コーヒーの歴史、現状把握、情報基盤整備を図り、観光のアイテムから次世代ライフスタイル沖縄の発信に寄与するポテンシャルある資源としての認知向上を目指し、当ウェルネス研究分野ではコーヒーとウェルネスの研究を開始しました。
第一講として当ウェルネス研究分野代表荒川教授の「コーヒーの健康効果からウェルネスへ」記事を当サイトへ掲載しています。

コーヒーの健康効果からウェルネスへ

国立大学法人琉球大学
国際地域創造学部
ウェルネス研究分野 教授 医学博士
荒川雅志

コーヒーの健康効果

コーヒーの健康効果、疾患の予防や改善に関する医学研究は世界中で取り組まれている。エビデンスの分類において上位とされる無作為割付比較試験(RCT)のメタアナリシス、システマティックレビューも多数みられ、その結果は概ね健康に寄与するといえる効果が報告されているが、個々の疾患ベースで全て明らかにされているわけではない。

厚生労働省研究班による多目的コホート研究(JPHC研究)では、コーヒーをよく飲んでいる人で肝がんの発生率が低いことがJournal of the National Cancer Institute 2005年2月号に掲載されている。全国40~69歳の男女約9万人を10年間追跡調査した結果、期間中334名が肝がんを発症、調査開始時のコーヒー摂取頻度により6つのグループに分けその後の肝がんの発生率を比較した結果、コーヒーをほとんど飲まない人を1とした場合、毎日5杯以上飲む人で0.24、ほとんど毎日飲む人で0.49と発症率が統計学的に有意に低いことが認められた。また糖尿病との関係では、ほとんど飲まない人を1とした場合、1日1~2杯飲む男性で0.84、1日5杯以上飲む女性で0.40と発症率が統計学的に有意に低いことが認められた(Endocrine Journal, 2009(6)56, 459-468)。英国サウサンプトン大学による世界最大の包括的レビューでは、201メタ分析を67の疾病や血圧などの事象に分けて解析した結果、糖尿病、肝臓病、パーキンソン病はコーヒーを飲むことで予防的効果があることが示唆されている。

厚生労働省所管の国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所では、「健康食品に係る制度のあり方に関する検討会」(2004年)を経て、食品の機能について信頼できる正しい情報を提供する、食品の機能の表示の信頼性を高める『「健康食品」の安全性・有効性情報』を公式サイトにて公開している(https://hfnet.nibiohn.go.jp/)。同サイトの解説によると、「Coffee[英]/[学名]Coffea arabica L.」とは、エチオピアを原産とするアカネ科の植物でアフリカおよび東南アジアからマレーシア熱帯地域に分布、花期は周年で、白色の花をつけ、果実は緑色から熟すと濃赤色になる。成熟果実を採取して果肉を除き、種子の内皮、種皮を除いて焙煎し煮出したものを飲用する。主にカフェイン、ポリフェノール等を含み、10世紀頃からアラブ地方で薬用として用いられ、眠気覚まし等に利用されてきた。現代では嗜好飲料として世界中で飲用され、自律神経系への機能性や抗酸化能など様々な研究から幾つかの疾患の改善や予防に有効であることを記載しているが、エビデンスへの言及には慎重で、適切に摂取する場合はおそらく安全であるが、カフェインを含むため過剰量の摂取には危険性を示唆している。

コーヒーはウェルネス

コーヒーの健康効果を問われた際の望ましい回答とは、コーヒーが健康に良いということは概ね示唆されるが、個別疾患、属性(人種、性、年齢層ほか)で違いがあることを前提とすること、現代においてはあくまで「嗜好品」であり、嗜好品に求められる限度を理解して楽しむべきものといえるであろう。コーヒーの健康効果の価値以上に、コーヒーがもたらすスローで豊かな時間、家族、友人知人との団欒、コーヒーのある生活、人生、すなわち『コーヒーとウェルネス』の関係性について、ウェルネス産業、コーヒーツーリズムなど次世代ライフスタイル産業としての可能性を当ウェルネス研究分野では取り組んでいく。

ウェルネスとは「身体の健康、精神の健康、環境の健康、社会的健康を基盤に、豊かな人生をデザインしていく・自己実現」(荒川,2017)であるが、世界中の人々にとって豊かな人生にコーヒーのある生活がある。コーヒーの起源といわれるエチオピアでは、「コーヒー・セレモニー」と呼ばれる伝統的な儀式がある。家族、友人で3杯ずつ飲む儀式で、1杯目を飲む間は軽い話題、2杯目は家族の話題、そして3杯目は仕事など真面目な話題について語り合うのだという。代々受け継がれてきた、感謝ともてなしの精神を表すもので、そこにコーヒーは人々の”つながり”を生み、人生、生き甲斐、日々のライフスタイルに寄り添うアイテムとして、そして文化として根付いているものなのである。

当ウェルネス研究分野が目指すのは、健康のその先へ、「コーヒーとウェルネス」として、豊かな人生、輝く人生、生き甲斐に向かって没頭している、熱中している、人それぞれの自己実現の過程のなかに寄り添うアイテムとしてのコーヒーにまつわるウェルネスライフスタイル実践研究、品質にこだわる生産者と丁寧につながる地域づくりを産学官で実現していく。