代表プロフィール
荒川 雅志 Masashi ARAKAWA, Ph.D.
- 国立大学法人琉球大学
国際地域創造学部/観光科学研究科 教授 研究科長 - 1972年 福島県生まれ。学習院大学卒、重量挙げ競技パワーリフティング全日本学生優勝、同競技アジア選手権代表
健康運動指導士、加圧トレーニング統括指導者、高齢者運動プログラム開発に従事
福岡大学大学院医学研究科社会医学系修了。医学博士。
1999年 沖縄に移住。
琉球大学で初の寄附講座制度設計をてがけ客員助教授に就任
2012年 観光産業科学部 教授 (最年少)
2013-2015年 観光科学科学科長、副学部長(最年少)
2019年-観光科学研究科長
・地域資源を活かしたニューツーリズム、ヘルスツーリズムのモデル開発
・長寿者のライフスタイル研究、沖縄健康長寿素材の研究
・ウェルネス市場活性に向けた新しいウェルネスの定義開発、ウェルネスツーリズムモデル開発
・日本の大学で初の「ヘルスツーリズム論」専門科目を開講。日本初のスパに関する実践講義「スパマネジメント論」開講。
ヘルスツーリズム、ウェルネスツーリズム研究の第一人者。海洋療法学者(月刊海運,1054(7):2015より) - ■Masashi ARAKAWA, Ph.D.
Professor and Dean
Center for Health and Wellness Tourism Research, Graduate School of Tourism Sciences, University of the Ryukyus, Okinawa, Japan. - Dr. Arakawa was born in Fukushima Prefecture in 1972.
He graduated from Graduate School of Medicine in Fukuoka University. - His research expertise is epidemiology and title of doctoral dissertation is “the Relationship between Hypertension and Stroke in Centenarians(over 100 years old people),
- Okinawa Japan” (Cerebrovasc Dis. 2005; 233-238) .
He conducted pioneer research on wellness tourism at Japanese universities in 2005.
He is a leading scholar in health tourism, wellness tourism, and thalassotherapy research in Asia. - Major wellness program supervision/achievement
・The Ritz Carlton Okinawa new wellness plan “Ryukyu Wellness Detox & Charge”
・ANA InterContinental Ishigaki Resort Spa Agarosa “Euglena B. C. A. D. Spa Cuisine”
・Halekulani Okinawa wellness program series “The Secrets of Longevity”.
■荒川 雅志 Masashi ARAKAWA, Ph.D.
国立大学法人琉球大学大学院観光学科研究科 研究科長
WELLNESS研究分野 教授福冈大学大学院医学研究科社会医学系。医学博士
(100岁长寿者健康研究、冲绳的健康素材研究)
1999年移居冲绳
日本健康旅行首创人
日本SPA课程首创人
海洋疗法研究者2012年:観光产业科学部 教授 (最年轻)
2013年:観光科学科 学科长、副学部长(最年轻)
2019年:琉球大学大学院観光科学研究科长(最年轻)
研究論文・総説等
- 荒川雅志. ウェルネスをコンテンツに誘客を~世界へ通用するJAPANブランドウェルネスとは~, 週刊ホテルレストラン, 第54巻18号 52-53, 2019
- 荒川雅志. ウェルネス、ウェルネスツーリズムと沖縄, 南方資源利用技術研究会誌, 第34巻1号 1-6, 2019
- 荒川雅志. 長寿と睡眠, 睡眠医療, 8(3):394-397 2014
- 荒川雅志. 高齢者のライススタイルと睡眠,アンチエイジング 医学, 6(2):38-41 2010
- 荒川雅志. スパセラピーのエビデンス〜ヘルスツーリズム振興に向けた学術基盤整備〜, 観光科学, 2:47-62 2010
- 荒川雅志. なぜ海は体にいいのか?〜海洋療法と観光の融合をどう図る〜, 総合物流情報誌「KAIUN」(海運)(1053),77-80,2015
- 山城美紀, 荒川雅志. 行動変容 型旅行を組み込んだ特定保健指導プログラムの事例研究, 観光科学 , 6:13-25 2014
- Arakawa M, et al. Health Tourism in Japan. 3rd Annual Conference Proceedings Asia Pacific Chapter, Travel and Tourism Research Association(TTRA),100-101 2015
- Arakawa M, et al. Hypertension and Stroke in Centenarians, Okinawa, Japan, Cerebrovasc Dis , 20(4):233-238 2005
- 荒川雅志. 日本再興戦略における日本型ヘルスツーリズムの再構成、メンタルヘルスツーリズムの展開, 観光研究, 27(1):18-23 2015
- 荒川雅志. ウェルネスツーリズム~サードプレイスへの旅~, フレグランスジャーナル社, 2017ほか多数(104件*~2018) 国立大学法人琉球大学研究者総覧
特許等知的財産
・ダイバー支援システム
特開 2015-066372 (2015年)
受賞・メディア掲載等
2019/5週刊ホテルレストラン特集「ウェルネス産業が成長トレンド」総論執筆掲載
週刊ホテルレストラン2019年5月10・17日号
総論
ウェルネスをコンテンツに誘客を~世界に通用するJAPANブランドウェルネスとは~
琉球大学大学院観光科学研究科研究科長
大阪観光大学客員教授 荒川雅志
教育
- ヘルスツーリズム論(JTB総合研究所寄附講義)
- ウェルネスツーリズム論(ワールドウェルネスビューティー寄附講義)
- ウェルネスツーリズム演習(ゼミ)
- ウェルネスツーリズム特別研究(大学院)
- スパマネジメント論(NPO日本スパ振興協会共同講義)
- 沖縄観光ホテル産業論(カトープレジャーグループ寄附講義)
- IT健康経営論 (エムティーアイ寄附講義)
- バリアフリー観光論(福祉ビジネス論)
- アーユルウェルネス論(アーユルウェルネス寄附講義)
- ウェルネス地方創生論(石垣市寄附講義)
- フードビジネス論(NPO食の風寄附講義)
- 旅行ビジネス論(沖縄ツーリスト寄附講義)
- レベニューマネジメント概論(財団法人宿泊施設活性化機構JALF寄附講義)
- メディカルツーリズム論(2021年度開講)
- 海洋レジャー産業論(2021年度開講)
- スポーツツーリズム論(2021年度開講)
- コーヒー産業論(2021年度開講)
科研費
- 文部科学省科研費「ウェルネスツーリズムの学術基盤構築に関する研究」研究代表者(~2022)
- 文部科学省科研費「次世代ヘルスケアとしてのヘルスツーリズム研究」研究代表者(~2019)
- 文部科学省科研費「ヘルスツーリズムのエビデンス基盤構築」研究代表者(~2016)
- 文部科学省科研費「メンタルヘルスツーリズムの展開」 分担研究者(~2016)
- 文部科学省科研費「百歳超高齢者の身体的、体力医学的特性と健康に関する研究」 研究代表者(~2009)
- 厚生労働省科研「生活習慣病予防のための宿泊を伴う効果的な保健指導プログラムの開発に関する研究」研究班(~2017)
- 経済産業省 健康寿命延伸産業創出事業「ヘルスツーリズム品質評価事業」委員(~2016)
各種委員等*平成20年度以降
- 令和2年「サクラクオリティWELLNESS & BEAUTY」評議委員就任(一般社団法人観光品質認証協会)
- 令和2年沖縄県文化観光スポーツ部文化振興課「沖縄食文化保存・普及・継承事業検討委員会」委員(座長)
- 令和2年沖縄県沖縄観光バリアフリーアドバイザー就任(文化観光スポーツ部)
- 平成30年度鹿児島県かごしま幸せプロジェクト懇談会 (ウェルネス推進事業)委員就任(~令和3年3月)
- 平成30年度北中城村「農を活かした健康・福祉の里づくりに向けた推進事業」委員(委員長)就任
- 平成30年度宮古島市トロピカルフルーツパーク機能強化に関するニーズ調査検討委員会委員(委員長)就任
- 平成30年度石川県金沢市ウェルネスツーリズム推進懇話会委員(座長)就任
- 平成30年度沖縄ブランドWELLNESS OKINAWA JAPAN認証制度審査員
- 平成30年度独立行政法人都市再生機構「URまちづくり支援専門家」就任
- 平成29年度日本レジャー・レクリエーション学会第47回全国大会実行委員長
- 平成29年度石垣市地域創生総合戦略検証委員会委員
- 平成29年度沖縄県文化観光スポーツ部「沖縄観光バリアフリーアドバイザー派遣委員会」委員(座長)
- 平成29年度沖縄県「沖縄ブランド商品創出促進支援事業審査委員会」委員
- 平成29年度石垣市「第4次総合計画後期基本計画審議会」委員
- 平成28年度沖縄県商工労働部ものづくり振興課「沖縄県健康・医療産業活性化戦略策定業務WG」委員
- 平成28年度沖縄県文化観光スポーツ部文化振興課「沖縄食文化保存・普及・継承事業検討委員会」委員(議長)
- 平成28年度うるま市石川地域活性化推進協議会委員
- 平成28年度南城・八重瀬広域創生スタートアップ事業検証委員会委員
- 平成28年度石垣市生涯活躍のまち石垣版CCRC基本構想策定委員(委員長)
- 平成28年度沖縄県商工労働部「健康食品ブランド化推進基盤構築事業」講師(沖縄スーパーフードPR講演)
- 平成28年度沖縄県商工労働部「沖縄ブランド商品創出促進支援事業」審査委員
- 平成28年度沖縄県文化観光スポーツ部「沖縄観光バリアフリーアドバイザー派遣委員会」委員(座長)
- 平成28年度沖縄県文化観光スポーツ部「地域健康力アップ事業」アドバイザー
- 平成27年度読谷村まち・ひと・しごと創生審議会委員
- 平成27年座間味村むら・ひと・しごと地方創生総合戦略有識者委員会委員
- 平成27年内閣府「沖縄独自の医療情報基盤を活用した実践的サポート及び医療情報活用産業調査」検討委員会委員
- 平成27年沖縄県「バリアフリー・アドバイザー派遣に関する委員会」)委員長
- 平成27年沖縄県「沖縄食文化の魅力味わい事業」(文化観光スポーツ部)検討委員会委員長
- 平成27年度循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業「生活習慣病予防のための宿泊を伴う効果的な保健指導プログラムの開発に関する研究」研究班
- 平成27年経済産業省「健康寿命延伸産業創出推進事業『ヘルスツーリズム品質評価プロジェクト』」認証制度検討委員会委員
- 平成27年内閣府沖縄総合事務局「沖縄における多様なヘルスケア産業創出と観光産業との連携方策調査・観光介助人材育成事業検討委員会」委員
- 平成26年農林水産省「フードチェーン食育モデル事業ごちそう様の精神を育む食育活動事業」検討委員
- 平成25年農林水産省「食のモデル地域育成事業実施計画『南城市食のモデル地域実行協議会』」委員
- 平成24年沖縄県「沖縄型リゾートダイビング戦略モデル構築事業」委員会委員長
- 平成24年沖縄県「エステティック・スパ市場拡大事業」戦略構築委員会委員
- 平成23年沖縄県南城市食のモデル地域実行協議会委員
- 平成23年沖縄県うるま市観光まちづくり推進協議会委員(〜平成29年)
- 平成23年沖縄県北中城村商工会地域力活用新事業∞全国展開プロジェクト全体委員会委員
- 平成22年農林水産省「農山漁村第6次産業化対策事業・沖縄食文化推進協議会」検討委員
- 平成22年沖縄県南城市ウェルネス事業検討委員会委員
- 平成22年総務省ICT事業「かんなタラソ健康ICT事業」協議会委員
- 平成22年財団法人おきなわ健康長寿研究開発センター倫理委員会委員
- 平成21年内閣府「地方の元気再生事業・黒島の地域資源を活かした滞在型観光事業」構築事業推進委員会委員長
- 平成21年沖縄県観光商工部美ら海構築促進事業検討委員会委員
- 平成21年総務省「地域活性化を加速するサービス推進事業」アドバイザー委員
- 平成20年内閣府地方の元気再生事業・うるま市健康長寿ビジネス支援事業推進協議会委員
- 平成20年沖縄県うるま市津堅島における持続可能な観光地づくり協議会委員
- 平成20年財団法人おきなわ健康長寿研究開発センター評議員
- 平成20年沖縄科学技術振興センター先端バイオ研究基盤高度化事業に関する研究倫理委員会委員
- 平成20年沖縄県健康ビジネス支援事業分野別コーディネーター財団法人南西地域産業活性化センター
理事・顧問等(非常勤)
- 一般社団法人沖縄コーヒー協会理事
- 全国健康ラボ連絡協議会理事
- 一般社団法人プロモーションうるま理事
- 一般社団法人アジア食文化協会理事
- 韓国ヘルスツーリズム協会顧問
- 一般社団法人CCRCウェルネス研究センター顧問
- イーストホームタウン沖縄株式会社顧問
- 沖縄海洋工機開発株式会社技術顧問
- 琉球文化交流研究センターLLC顧問
- 一般社団法人国際NGO国境なき腎臓病患者支援会顧問
- 琉球料理保存協会顧問
- URまちづくり専門家(独立行政法人都市再生機構)
- サクラクオリティWELLNESS & BEAUTY評議委員
- 沖縄県沖縄観光バリアフリーアドバイザー
教員社会活動・受託研究・講演等
- 2020年5月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、「サクラクオリティWELLNESS & BEAUTY」評議委員に就任(一般社団法人観光品質認証協会)
- 2020年5月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、「商工金融」2020年5月号論壇「成長するウェルネス産業市場」論文掲載
- 2020年5月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、沖縄県沖縄観光バリアフリーアドバイザーに就任(文化観光スポーツ部)
- 2020年4月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、アロマテラピーと自然療法の専門誌aromatopia 第29巻第2号「旅を介した新しいヘルスプロモーションヘルスツーリズム教育の実践」掲載
- 2020年4月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、ニューヨーク「Castle Hotel & Spa」内ウェルネスビューティセンター「庵SPA NY(アンスパニューヨーク)」のウェルネスプログラム開発・監修に携わります。
- 2020年4月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、沖縄県主催健康経営セミナー「柔道家古賀稔彦×荒川雅志教授スペシャルトーク」出演。講演タイトル「ウェルネス健康経営のすすめ」(3月18日、沖縄県庁)
- 2020年3月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、月刊「Precision Medicine」Vol.3 No.3「地域資源をヘルスケア資源へ~宿泊型新保健指導の実際~」掲載
- 2020年3月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、「寺社Now」Vol.30「寺社がウェルネスに取り組む意義と地域貢献への可能性」掲載
- 2020年3月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、ホテルコレクティブ(那覇市)のスパメニュー開発を行いました(クレドインターナショナル運営するホテルスパ)
- 2020年3月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、レクー沖縄北谷スパ&リゾートのスパメニュー開発を行いました(クレドインターナショナル運営ホテルスパ)
- 2020年3月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、石垣市受託事業「石垣地方創生資源論~石垣ウェルネスインターンシッププログラム」を共同開発、実施しました(3月3~6日、石垣市)
- 2020年2月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、オータパブリケーションズHOTERES×瀬戸内DMO主催、広島銀行後援「デスティネーション瀬戸内マネジメントセミナーin広島(2月27日、リーガロイヤルホテル広島)でジャパンウェルネスのプレゼンテーションを行いました。
- 2020年2月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、オータパブリケーションズHOTERES「デスティネーション箱根・小田原」マネジメントセミナー(2月17日、箱根湯本富士屋ホテル)でパネリスト講演しました。
- 2020年2月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、沖縄コーヒーサミットin 琉球大学を共同企画・開催しました(2月16日、琉球大学)。主催:沖縄コーヒーサミット実行委員会、共催:琉球大学ウェルネス研究分野、一般社団法人沖縄コーヒー協会、NPO食の風、後援:沖縄観光コンベンションビューロー。
- 2020年2月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、JTB総合研究所寄附講義ヘルスツーリズム論を開催しました(2月22~24日集中講義、南城市)。今年より初日講義は、厚生労働省認定・健康運動指導士及び健康運動実践指導者の資格更新に必要な必修単位に認められることとなりました。
- 2020年2月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、IT見本市「リゾテックin沖縄コンベンションセンター」に三井物産株式会社・三井情報株式会社出展「沖縄ウェルネス・サードプレイス」システムの共同開発に関わります。
- 2020年2月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、沖縄県南城市職員、南城市議会議員を対象にウェルネス講演会で講演しました(2月4日)。
- 2020年1月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、日本ヘルスツーリズムアテンダント講習会で「ウェルネス論」を講義しました(1月31日、東京)。
- 2020年1月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、日本スパ振興協会との共同による「スパマネジメント論」を開催しました(1月11~13日集中講義)。
- 2020年1月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、京都シニア大学受講生を対象とした沖縄健康長寿ツアーを株式会社KBS創研と開発、監修にあたりました(1月7~9日2泊3日催行)。
- 2019年12月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、久米島町離島活性化事業の一環として久米島高校生による久米島「人」を中心とした観光まちづくりのグループワーク発表会を行いました(12月23日)。
- 2019年12月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、アジア食文化交流協会メンバーと海南大学アリゾナ州立大学国際観光学院(HAITC)を訪問、学院長ほか教授陣とウェルネスリゾート開発、食文化に関する交流を行いました(12月2~6日)。
- 2019年11月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、シニア短期留学ツアーを共同開発・監修しました(11月17~22日5泊6日、那覇、久米島)。
- 2019年11月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、海洋治癒産業化基盤構築深化ワークショップ・セミナー(2019年11月11日、ソウル)で「日本の海洋療法の動向」と題し基調講演しました。
- 2019年11月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、エムティーアイ寄附講義「IT健康経営論」(11月2~4日集中講義)を開講しました。
- 2019年10月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、第43回「沖縄の産業まつり」(10月25日~27日、那覇市)琉球大学沖縄産学官イノベーション企画に選抜され出展しました。出展テーマ「沖縄コーヒーの6次産業化ブランド構築事業~1次産業の底上げと新たなツーリズムの創造~」
- 2019年9月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、「脳と農と食 収穫祭」(9月28日、東京)で講演。
- 2019年9月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、一般社団法人国際NGO国境なき腎臓病患者支援会の顧問に就任。
- 2019年9月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、スパ&ウエルネスジャパン2019(9月10日、東京ビックサイト)で講演。
- 2019年8月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、マレーシア「NIPPON MALAYSIA WELLNESS & TOURISM SUMMIT 2019」(8月26日、ペナン)で講演。講演タイトル「The Global Rise of Wellness, and
Japan Spa and Wellness Tourism」 - 2019年8月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、南城市主催「第1回南城市ウェルネス講座(8月3日)で講演。
- 2019年8月教員社会活動- 荒川雅志教授が、重慶市主催「International Conference on Green Development」(8月23-25日、重慶)で講演。
- 2019年8月教員社会活動- 荒川雅志教授が、久米島町事業「沖縄離島活性化推進事業 観光客誘客強化事業海洋深層水を活用した新体験プログラム形成事業」を受託。
- 2019年7月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、ハレクラニ沖縄のウェルネスプログラム開発・監修を担当。長寿の島を五感で体感、宿泊ゲストだけのための特別プログラム「ハレクラニ沖縄エスケープ~長寿の知恵シリーズ」
- 2019年7月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、鹿児島県庁主催「鹿児島のウェルネスセミナー」(7月12日)で講演。タイトル「ウェルネスとは、ウェルネスツーリズムとは?~鹿児島版ウェルネスツーリズムに向けて」
- 2019年6月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、熱海市主催ATAMI2030会議「次世代ツーリズムの幕開け~豊かなライフスタイルを見つける旅」で講演。
- 2019年6月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、上海体育大学で講演(6月5日)。講演タイトル「ウェルネスツーリズムと健康長寿沖縄:养生健康旅行与健康长寿冲绳)
- 2019年3月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、島根県立大学(3月18日)で講演。タイトル「ヘルスツーリズムの今後の可能性~ヘルスからウェルネスへ~」
- 2019年1月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、大阪観光大学客員教授に就任
- 2019年1月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、ウェルネスメディカル研究所より「石垣ウェルネス地方創生インターンシップ開発事業」受託。本開発によりキャリア系特別科目「地方創生ウェルネス資源開発論」(石垣市共催)を実施
- 2019年1月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、ワールドウェルネスビューティー主催・ウェルネス戦略セミナー(1月28日、東急プラザ銀座)で基調講演。タイトル「ウェルネスコンテンツで誘客を~世界に通用するJAPANブランドウェルネスとは~」
- 2018年12月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、株式会社ウェルネスメディカル研究所顧問に就任
- 2018年12月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、日本健康開発財団、JTB株式会社と寄附講義開発、「ヘルスツーリズム論」を開講
- 2018年12月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、入浴特化型デイサービス全国展開のいきいきらいふ株式会社と寄附講義開発、「福祉ビジネス論」を開講
- 2018年11月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、学びの旅・シニア短期留学in沖縄(NPOシニアと大学とネットワーク主催、5泊6日。11月28~30日)のツアープログラム開発、監修
- 2018年11月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、離島活性化事業「久米島ウェルネスモデル構築事業」を受託。ウェルネスツーリズムモデルツアー造成、ウェルネス人材育成を実施
- 2018年11月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、日本生涯スポーツ学会第20回大会シンポジウム(11月23日、名桜大学)で講演。タイトル「生涯スポーツとウェルネス、ウェルネスツーリズム」
- 2018年11月教員研究活動 -荒川雅志教授が、「福建省の食文化、客家食文化に学び沖縄・奄美の食文化のルーツを探る視察旅行団」を主催、客家研究で先進の竜岩学院大学(福建省:客家研究所)を訪問し研究交流を実施。
- 2018年11月教員社会活動 -荒川雅志教授が、第42回沖縄の産業まつりに出展。『沖縄コーヒープロジェクト』をテーマに、沖縄県産無農薬コーヒーで6次産業化ビジネスモデル化を目指す試み(10月19~21日、那覇市奥武山公園、県立武道館)
- 2018月10月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、「沖縄セミナー商談会・沖縄ナイト in 香港」(沖縄県、沖縄観光コンベンションビューロー主催;香港)でゲストスピーカー講演
- 2018月9月教員教育活動- 荒川雅志教授が、カトープレジャーグループKPG HOTEL&RESORTと寄附講義を共同開発(キャリア関係特別講義Ⅳ共通教育等科目「沖縄観光・ホテル産業論」(公開授業)
- 2018月9月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、ダイエット&ビューティーフェア2018、スパ&ウェルネスジャパン2018で「世界に通用するJAPANブランドウェルネスとは」講演(9月11日;東京ビックサイト
- 2018年8月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、韓国国営放送KBS「生老病死の秘密~海洋治癒」に監修協力、コメント出演
- 2018月8月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、性的少数者(LGBT)が生きやすい社会を目指す啓発イベント「ピンクドット沖縄2018」大使就任
- 2018月8月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、北東アジア地域学術交流研究助成金事業(島根県立大学)「健康寿命の延伸と地域の魅力発見を目指す島根県民のためのヘルスツーリズムの開発」プロジェクトメンバーに就任
- 2018月8月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、平成30年度教員免許状更新講習「観光とウェルネス健康教育」タイトルで講演(琉球大学50周年会館)
- 2018月7月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、金沢ウェルネスツーリズム懇話会講演会「世界のウェルネスツーリズム・金沢版ウェルネスツーリズムに向けて」で講演(石川県金沢市役所)
- 2018月7月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、平成30年度琉球大学研究プロジェクト推進経費地域協働プロジェクト推進事業「災害時の外国人観光客の避難誘導・病院受入れに関する研究」(代表;久木田一朗、分担研究;荒川雅志)採択
- 2018月7月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、平成30年度琉球大学研究プロジェクト推進経費萌芽研究「沖縄特産香辛料の沖縄ウェルネス食素材としての活用」(代表;和田浩二、分担研究;荒川雅志)採択
- 2018月7月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、福島建機40周年インセンティブMICEウェルネスツアー(沖縄観光コンベンションビューロー後援)の総合監修およびツアー催行
- 2018月6月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、南方資源利用技術研究会総会特別講演会「ウェルネス産業と沖縄」講演(琉球大学50周年記念会館)
- 2018月3月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、一般社団法人座間味村観光協会「ウェルネスツーリズム・ノルディックウォーキング~持続可能な環境と健康に気づく次代の観光~」講演
- 2018月3月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、オーポラロシア日露交流使節団でロシア訪問、モスクワ州政府保健省で基調講演
- 2018年2月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、「アスリート向けもろみ酢による5週間飲用摂取の無作為割付比較試験」受託(委託:大嵩商事、沖縄SV)
- 2017年12月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、「沖縄型医療ツーリズム、ウエルネスリゾートツーリズム開発・販路開拓事業」を受託(委託:南部徳洲会病院、沖縄県ウェルネスリゾート推進事業)
- 2017年12月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、琉球大学公開講座「生涯活躍のまちづくり人材育成講座」開催(12月20-21日:沖縄本島琉球大学会場、21-22日:石垣市図書館琉球大学サテライトキャンパス)
- 2017年12月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、琉球大学観光産業科学部公開講座「農業×漁業×観光=新産業イノベーション~沖縄におけるアクアポニックスの可能性を考える」を開催(12月19日;琉球大学)
- 2017年12月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、「日本レジャー・レクリエーション学会第47回全国大会」実行委員長で主催(12月8-10日;那覇市ぶんかテンブス館)
- 2017年12月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、観光庁委託事業「命草(ぬ ちぐさ)活用による未病・予防ツーリズム協議会」に参画
- 「“ぬちぐすい”(命の薬)をいただく旅-命草(ぬちぐさ)・ウェルネスツアー2泊3日/8泊9日」監修および受け入れ対応実施(11月30-12月8日;ANAインターコンチネンタル石垣リゾート)
- 2017年12月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、ロシア最大経済団体オーポラロシア沖縄交流視察団、在福岡ロシア連邦名誉領事受け入れプログラム監修、受け入れ対応実施
- 2017年12月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、琉球大学観光産業科学部公開講座「観光バリアフリーセミナー」を沖縄県と共催で開催
- 2017年12月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、琉球大学観光産業科学部公開講座「第1回沖縄ヘルスケアビジネス研究会~沖縄のヘルスケアを考える」を万国医療津梁協議会と共催で開催
- 2017年12月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、「シニア短期留学in沖縄2017」開発、監修、受け入れ対応実施(11月26-12月1日;シニアと大学と地域ネットワーク、イーストホームタウン沖縄企画運営、日本旅行)
- 2017年12月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、久米島観光の日で講演。「次代の観光を久米島から~ウェルネスツーリズム久米島」
- 2017月10月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、中国北京セミナー「健康長寿とウェルネス沖縄」基調講演
- 2017年9月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、受託研究獲得「高齢者ケア人材活用モデルの産官学連携研究」(代表:株式会社グローリアツゥェンティーワン、経済産業省「商業・サービス競争力強化連携支援事業)
- 2017年9月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、公益財団法人琉球大学後援財団「教育研究奨励事業」受給者に採択
- 2017年9月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、受託研究獲得「久米島海洋深層水ウェルネスプログラム開発研究事業」(代表:久米島町)
- 2017年6月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、平成29年度沖縄・ハワイ協力推進事業(沖縄科学技術振興センター)に採択「沖縄ハワイ海洋ウェルネス産業交流国際拠点形成に関する共同研究」
- 2017月5月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、事業構想大学院大学特別講師「産官学連携のウェルネス先行研究の動向について」で講義
- 2017年7月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、沖縄の地域と移住者のためのまちづくりセミナーで講演。会場:沖縄県市町村自治会館、主催:三菱東京UFJ銀行;後援:沖縄県、沖縄銀行、琉球銀行
- 2017年7月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、地域デザイン学会沖縄フォーラム開催。「これからの沖縄観光と地域デザイン」(於;琉球大学那覇サテライトキャンパス、7月8日)
- 2017年7月教員教育活動 – 荒川雅志教授が、琉球大学公開講座「ヘルスツーリズム地域創生フォーラム」主催。日本再興戦略ヘルスツーリズムのアジア日本の最新動向、韓国済州大学キムヒョンギル教授ら他3名の招聘者らの基調講演
- 2016年12月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、日本レジャー・レクリエーション学会第47回全国大会実行委員長就任
- 2016年11月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、前田産業(ホテルマナイナ)と受託研究を開始。研究課題「沖縄ノルディックウォーキングのコース開発および効果検証研究」
- 2016年7月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、「沖縄県ライフスタイルイノベーション創出推進事業」研究開発プロジェクトに採択。カリユシカンナタラソラグーナ、沖縄海洋工機開発との連携「アジア最大級海洋健康増進施設活用による沖縄健康長寿サービスの研究開発」
- 2015月2月教員研究活動 – 荒川雅志教授が、ノーベル物理学賞受賞者天野浩先生特別講演会琉大ドリームチーム研究会「水中可視光通信技術を活用した水中健康癒しプログラム開発」で講演(浦添市てだこホール)
- 2014年12月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、金武町観光協会より「金武町観光資源実態調査におけるヒアリング調査設計」の受託研究獲得
- 2014年11月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、JTBコーポレートセールスと厚生労働省地域健康増進事業に採択。国の特定保健指導マニュアルに準拠した日本初の宿泊型新保健指導プログラムを共同で開発、沖縄モデルの開発と効果検証担当
- 2014年10月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、「食文化の継承・発展活動の推進に関する研究」(ランドブレイン(株)、農林水産省フードチェーン食育モデル補助事業)
- 2014年10月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、マリンコムズ琉球と「水中癒し健康観光プログラム研究開発」で共同研究。世界初のLED水中可視光通信技術の水中会話による水中瞑想、水中ウェルネスプログラムを開発、特許出願
- 2014年2月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、NPO雄飛ツーリズム(ネイチャーみらい館)より「介助付き自然体験ファミリーウェルネス着地型プラン開発」受託
- 2014年2月教員社会活動 – 荒川雅志教授が、NPO食の風と「健康長寿ダイエットレシピ開発」の共同研究